エコキュートが凍結してしまった!凍結防止の対策や対処方法バッチリ教えます
こんにちは。
ちょんまげくんの母でございます。
ちょんまげくんでは、エコキュートへの切り替え工事を多数行わせて頂きました。
冬の寒い時期、寒波の到来によって、「朝起きてお湯を使おうとしたら、エコキュートが凍結して使えないんだけどどうすればいいの?」という質問を多く頂きます。
住んでいる所が普段はそこまで寒くならない地域だとしても、爆弾低気圧や強い寒気の影響で、急激に温度が下がってしまう可能性がございます。
エコキュートは、電気代の安い夜間の時間帯に稼動してお湯を沸かし、貯湯タンクに貯めておいて、昼間帯に貯めたお湯を使っていく仕組みですが、凍結してしまうと、蛇口からお湯が出なくなったり、エラーコードが出てしまったり等、様々な影響が発生します。
今回は、エコキュートが凍結した場合の対処法と、凍結を防止するための対策についてお話しします。
目次
エコキュートが凍結してしまう原因
エコキュートが凍結してしまう原因は、稼働する時間帯と、本体が屋外に設置されていることが関係しております。
屋外に設置されたヒートポンプユニットによってお湯が作られて、給水や給湯配管を通って屋内に供給されます。
そのために、室外と室内を繋いでいる配管は、外気の影響を受けやすいとされています。
急激に気温が低下して氷点下0度近くになったり、氷点下の日が何日も続いてしまうと、配管が凍結する可能性があります。
凍結が解除されたらお湯が出ますので、基本的には問題はありません。
しかし、設置してから10年以上経っているエコキュートだと、配管の老朽化が進んでいる可能性がございます。
凍結することによって亀裂が入って、最悪の場合破裂してしまう危険性があります。
配管が破裂すると、高額な修理代金が発生しますので、注意しましょう。
エコキュートの凍結防止対策
エコキュートの凍結を防ぐためには、様々な方法がございます。
凍結による被害を抑えるためにも、あらかじめ確認しておきましょう。
エコキュートの凍結防止運転機能を使う
フルオートのエコキュートを使用している場合、【凍結防止運転機能】を使うことで凍結を防ぐことが出来ます。
凍結防止運転機能とは、自動で外気温を測定し、凍結のおそれがある場合は、配管の中の水を循環させて凍結を防いでくれる機能です。
凍結防止運転機能は、メーカーによって名称が違ったり、設定方法が異なる場合がございます。
あらかじめ、各メーカーのマニュアルを確認しておきましょう。
また、凍結防止運転機能を使用する際は、浴槽の残り湯を循環アダプタから約10㎝以上残しておかなければいけませんので、注意しましょう。
配管に凍結防止のヒーターを付ける
エコキュートの【凍結防止ヒーター】を設置することによって、凍結を未然に防ぐことが出来ます。
凍結防止ヒーターは【凍結防止帯】とも呼ばれており、エコキュートの給湯、給水配管などに巻き付けることによって、自動に凍結を防止、予防してくれるコード状のヒーターです。
凍結防止ヒーターは、配管の温度が3度~9度になったら自動で作動する仕組みでとなっており、配管を温めてくれて、13度~19度になった時点で運転を停止します。
通電温度にバラつきがある理由は、配管温度を測るサーモスタットの精度がメーカーによって違うからです。
ヒーターは自身で設置も出来ますが、施工業者に依頼をして設置をしてもらった方が安心です。
設置費用がかかってしまいますが、凍結を防止する方法としては有効です。
しかし、凍結防止ヒーターを使用すると電気代が高くなるというデメリットが発生します。
例えば寒波等の影響で、凍結防止ヒーターが24時間付け続けないといけない場合、月に1万円以上の電気代が上乗せでかかる恐れがございます。
凍結防止ヒーターを導入する場合は、デメリットの部分も念頭に置いて検討しましょう。
ぬるま湯を出しっぱなしにしておく
凍結の予防として、蛇口からぬるま湯を少量出しっぱなしにしておくことも有効です。
水の流れを止めてしまうと、配管内の水が凍結しやすくなります。
お湯の温度はなるべく低めに設定して、お湯が出る蛇口から1分間に200ccを出し続けるようにしましょう。
水道代が上がってしまうというデメリットがございますが、一時的な寒波をしのぐ場合には十分有効な手と言えます。
凍結を防止するための他の策として、入浴後にお湯を捨てずに張ったままにしておく、配管に保護カバーを巻き付けるなどの対策も有効です。
エコキュートが凍結してしまったときの対処法
エコキュートの凍結してしまった際の対処法は様々ございます。
急な寒波が到来して、いつ凍結してしまうかは想定出来ません。
では、凍結してしまった場合、どのような対処をすればいいでしょうか?
エコキュートの漏電遮断器を切る
配管が凍結すると、リモコンにエラーコードが出ることがございます。
その場合は、一旦漏電遮断器を切るようにしましょう。
切ってから1分程度放置して、再度電源を入れることでエラーコードが解除されますので、その後に凍結の解除に取り掛かることをおすすめします。
リセットをしてもエラーコードが出ている場合は、凍結が完全に解除して、蛇口からお湯が出るのを確認してから、再度電源を切って再起動してみましょう。
自然に溶けるのを待つ
簡単に出来る凍結の解除方法が、自然に溶けるのを待つことです。
エコキュートが稼働する夜中から朝にかけて、気温が低下して凍結してしまった場合、日が昇って温度が徐々に上がっていくことによって自然に解凍されていきます。
自然解凍を待つ際、あらかじめ蛇口をお湯側に回しておいて、解凍されたらすぐに出るように開いておくのもおすすめです。
配管に何も問題がない状態で気温が上がればお湯は問題なく出ますので、時間に余裕がある場合は、大人しくお湯が出るのを待ちましょう。
配管にぬるま湯をかけて溶かす
自然に溶けるのを待てず、出来ればすぐにお湯を使いたい場合、エコキュートの給水、給湯、ふろ配管部分をタオルで覆って、そこに40度程度のぬるま湯をゆっくりかけて少しずつ温めるのも対処法の1つとして有効です。
この時に気を付けて欲しいのは、決して熱湯をかけないようにしましょう。
熱湯の方が早く溶けるんじゃないかと思われる方が多いかもしれませんが、熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化によって配管が破裂する恐れがあるからです。
他にも、ドライヤーやホッカイロを用いて温める方法がありますが、加減をせずに急に温め過ぎると、配管の破損に繋がる可能性があるので、使用には気を付ける必要がございます。
配管には、熱湯ではなくて、ぬるま湯を少しずつかけて溶かしていくことを心掛けて、かけた後の水分は必ずふくようにしましょう。
エコキュートの凍結のまとめ
ここまで、エコキュートが凍結してしまった際の対処法と、凍結を防止するための方法をお話ししました。
自分が住んでいる所はそんなに寒くならないし大丈夫だろうと思っていても、急激な寒波は不意に襲い掛かってきます。
何も対策もせず、対処方法も分からないままエコキュートが凍結してしまって、どうすればいいのか分からず慌ててしまう前に、こちらの記事を読んであらかじめ対策をしましょう。
以上、ちょんまげくんの母でした。
記事を読んで、エコキュートに興味を持って頂けたら、ぜひ一度ちょんまげくんにお問い合わせ下さい。
下のバナーをクリックしたら、問い合わせページに直接アクセス出来ます。